ハンドメイド動画♪ 化学クラブの楽しい実験♪ 葉脈しおりの作り方♪ 葉脈標本
今回は、葉脈しおりの作り方をご紹介いたします。葉っぱの葉肉をアルカリ性の水溶液で煮て、網目状の葉脈だけの状態にしたものです。
中学や高校の文化祭などで、化学クラブで展示したり配布したりするのを見たことがある人もいらっしゃると思います。
私も以前、きれいな赤紫色に染められた葉脈しおりをもらったことがあります。
そのしおりの葉っぱの葉脈は、不思議なくらいに精巧できれいでした。
作り方の手順や注意事項等をいろいろ補足しました。学校では水酸化ナトリウム水溶液を使いますが、ご家庭なので重曹を使用します。
水酸化ナトリウム水溶液よりもアルカリ性は弱いですが、取り扱いは十分に注意してください。
今回のハンドメイドは、まさに化学の実験です。楽しみながら、かつ落ち着いて慎重に、学生気分を満喫ながら挑戦してください!
[材料と道具]
葉っぱ …ヒイラギやツバキ等、厚みがあって堅いものが向いている
鍋 …ホーローやステンレス等、アルミ以外のもの。
重曹 …水の約10%が目安
酢
皿とボール
菜箸
ゴム手袋
歯ブラシ
キッチンペーパー
塩素系漂白剤
水彩絵の具やアクリル絵の具など。食紅や木綿用の染料でもOK
重しにする本
[作り方]
注)重曹を溶かした水や塩素系漂白剤は、直接手や服に付かないように注意すること。
1. 鍋のお湯が沸騰したら、一度火をとめて重曹を入れる。重曹は水の約10%(水が500mlの場合は重曹50g)。
2. 鍋に葉っぱを入れて、弱火で30分~1時間くらい煮る。
3. 葉っぱを取り出し、皿などに酢を張って、それに葉っぱをつけて中和する。その後ボール等に貯めた水で軽く洗う。鍋の水は、冷ましてから酢を入れて重曹のアルカリを中和してから捨てる(泡が出るがビックリしなくてOK)。
4. 葉っぱをキッチンペーパー等の上に置いて、歯ブラシで軽く何度もたたいて葉肉を落とす。こすると葉脈まで傷つけてしまうので注意する。堅い時はもう一度煮る。
5. 葉脈だけになったら、水でもう一度洗う。
6. これで完成でも良いが、塩素系漂白剤に15分ほど付けて漂白しても良い。漂白後は、水洗いして漂白剤を洗い流す。
7. 絵の具などで好きな色に着色する。
8. 紙で挟んで重しになるもの(本など)を乗せて、乾燥するまでしばらく置いておく。
完成です♪
ハンドメイド動画♪ 化学クラブの楽しい実験♪ 葉脈しおりの作り方♪ 葉脈標本
使用する葉っぱは、ヒイラギが一番良そうです。他にも、ナンテン、ツバキ、クチナシ、キンモクセイ等の葉っぱが向きます。
逆に向かないものは、ケヤキ、サクラ、コナラ、アジサイ、ゴムノキ等。理由は、葉脈が柔らかくてきれいに残らない、葉肉が上手く取れない等です。
いろんな葉っぱで試してみて、比べてみると面白いです。
出来上がった葉脈標本は、台紙に貼ったり、レジン液でコーティングしたりしても。アクセサリーや雑貨に使う人もいます。いろいろ工夫して楽しんでくださいね。
それでは、ハンドメイドで素敵な毎日をお過ごしください。